新着情報

クレスタルアプローチのセミナーを受講してきました

歯科コラム

2023.10.23

クレスタルアプローチのセミナーを受講してきました

こんにちは 小林デンタルクリニック院長の小林陽介です。   2週間にわたって、クレスタルアプローチのセミナーを受講してきました。 クレスタルアプローチとは、上顎のインプラントをする際、骨が足りない場合に行う骨造 […]

エムドゲインを用いた歯周再生治療

症例

2023.10.14

エムドゲインを用いた歯周再生治療

歯周病などによって、骨がなくなってしまっても 条件を満たしている場合は、歯周再生治療で減ってしまった骨を回復させることができます。   今回のご紹介する患者様は、下顎前歯の部分的な骨欠損をお持ちの方でした。 ま […]

自費根管治療からのセラミックスクラウン

症例

2023.09.20

自費根管治療からのセラミックスクラウン

こんにちは。小林デンタルクリニックの小林陽介です 本日は、自費の精密根管治療をおこなった後に、セラミックスにより審美的に修復させていただいた症例をご紹介します。   患者様は、歯の根元の腫れに悩み受診されました […]

顕微鏡治療のセミナーを受けました

歯科コラム

2023.09.10

顕微鏡治療のセミナーを受けました

こんにちは。 小林デンタルクリニック、院長の小林陽介です。   この度、顕微鏡歯科治療のセミナーを受講してまいりました。 治療用顕微鏡、マイクロスコープを用いて行う歯科治療は、最大で20倍ほどまで拡大されるだけ […]

小児のプレオルソを用いた受け口治療

歯科コラム

2023.08.27

小児のプレオルソを用いた受け口治療

お子さまの受け口が心配な親御さんの相談が多くあります 通常、上顎の歯が下顎の歯に覆い被さります。 これが逆になっているのが、受け口、反対咬合です。   これは、様子を見ていったらいいのでしょうか? 当院では、早 […]

左右両側のサイナスリフトを併用したインプラント治療

症例

2023.07.28

左右両側のサイナスリフトを併用したインプラント治療

以前にご紹介した症例の方が、ついにインプラントの最終補綴物が入りました。 こちらのリンクも参考にご覧ください 『サイナスリフトを用いた上顎のインプラント治療』   まずは術前の状態です。 患者様は上顎の左右の臼 […]

スクリュー固定のインプラントのデメリットを克服する

症例

2023.07.22

スクリュー固定のインプラントのデメリットを克服する

インプラントの構造は、骨の中に埋めるフィクスチャーと呼ばれる部分と、歯の形をした上部構造とに分かれます。 そのフィクスチャーと上部構造をつなぐのがアバトメントと呼ばれるものです。   上部構造の固定の方式は、接 […]

定期的なレントゲンの必要性

症例

2023.05.02

定期的なレントゲンの必要性

当院では初診時にレントゲン撮影検査を行っています。 主な目的は、歯周病の進行の確認や、う蝕(虫歯)の発見の為ですが、時として思いがけないものが見つかる時があります   当院での症例を2つ紹介します 向かって左下 […]

シャープニングの院内研修をしました

歯科コラム

2023.04.23

シャープニングの院内研修をしました

4月のはじめに、1日休診にさせていただき、外部講師をお招きして歯科衛生士の院内研修を行いました。 研修のテーマは『シャープニング』 歯周病の治療において、歯石除去は非常に重要なアプローチです。 当院で歯周病治療を受ける方 […]

ダイレクトボンディングですきっ歯の治療

症例

2023.04.08

ダイレクトボンディングですきっ歯の治療

すきっ歯のことを、専門用語で正中離開と言ったり、diastema と言ったりします。 この正中離開は、う蝕ではありませんので保険治療の対象外となります。   今回は、正中離開を主訴に来院された患者様です。 歯並 […]

カテゴリー

人気記事(閲覧数)

WEB予約に関して 15,614

2022.10.03
WEB予約に関して

スクリュー固定のインプラントのデメリットを克服する 3,071

2023.07.22
スクリュー固定のインプラントのデメリットを克服する

定期検診を受けていれば大丈夫か? 2,790

2022.11.04
定期検診を受けていれば大丈夫か?

月別アーカイブ