- ホーム
- 歯周病治療
歯周病治療Perio
歯周病は自覚症状に乏しい病気
歯周病は、知らない間に進行する病気です。なぜなら、「痛み」といった強い症状が現れるまでに、かなりの期間を要するからです。それだけに、気付いた頃には重症化しており、抜歯以外の選択肢がなくなることも珍しくありません。その点を踏まえると、歯を失う原因の第一位が虫歯ではなく、歯周病であることも容易に理解できるかと思います。ちなみに、現在、30~40代の日本人の80%以上が歯周病にかかっており、さらに歯を失う原因の1位が歯周病と言われております。
歯周病のセルフチェック
- 最近、口臭が気になり始めた
- 朝起きた時に口がネバネバする
- 歯茎が赤く腫れている
- ブラッシングで歯茎が出血する
- 歯茎が下がったように見える
- 硬いものを噛むと痛い
- 歯間部に食べ物が詰まりやすい
- 歯が浮いているように感じる
このうちひとつでも当てはまる症状があれば、歯周病が疑われます。一度当院までご相談ください。
歯周病は全身の病気とも関係する
歯周病はお口の中の問題だけでなく、その影響は全身疾患にも関与します。
歯周病により炎症が引き起こされると、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り様々な病気を引き起こしたり、悪化させたりします。
日本臨床歯周病学会の発表では、糖尿病、動脈硬化(心筋梗塞、脳梗塞)、早産、低出生体重児、誤嚥性肺炎などと関連していると報告されています。
糖尿病
糖尿病にかかっている人とそうでない人では、明らかに前者の方が歯周病のリスクが高まります。糖尿病では末梢の血流が悪くなり、細菌感染が起こりやすくなるからです。そして、歯周病にかかっている人は、糖尿病の発症リスクが高まる、あるいはその症状が悪化することがわかっています。歯周病によって血中のサイトカイン濃度が高まり、インスリンの効果を減弱させるからです。
動脈硬化・心筋梗塞
動脈硬化は、生活習慣が要因とされていましたが、別の因子として歯周病菌などの細菌感染も関与しているといわれます。
歯周病菌などの刺激により炎症性物質が血流に乗ると、動脈硬化を誘導する物質が出て血管壁を硬くしたり、血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)ができ血液の通り道は細くなります。
その結果、生じるのが動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞です。
生まれてくる赤ちゃんの健康のために
妊婦さんが歯周病にかかると、歯周病菌が子宮へと到達して、炎症反応を引き起こすことがあります。その結果、早産・低体重児出産のリスクを上昇させるのです。タバコやアルコールなども早産・低体重児出産のリスクを高めることがありますが、重症化した歯周病はその7倍程度、危険率が高いと言われています。歯周病は予防できる病気ですので、妊婦さんは積極的に予防歯科を受診するよう心がけましょう。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎の原因となる細菌の多くは、歯周病菌であると言われています。誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコントロールが重要になります。
歯周病の予防と治療方法
※表は左右にスクロールして確認することができます。
軽度の歯周病
|
中等度の歯周病
|
重度の歯周病
|
---|---|---|
|
|
|
比較的軽度の歯周病では、スケーラーと呼ばれる器具を用いて、歯石を除去します。これをスケーリングといいます。歯石は、セルフケアで落とすことのできない汚れであり、細菌の温床ともなるため、スケーリングによってきれいに除去する必要があります。 | 歯周ポケットが深くなった中等度の歯周病では、スケーリングに加えて、ルートプレーニングも行います。ルートプレーニングとは、歯根面の歯石を除去する処置で、内容自体はスケーリングと変わりません。歯石を除去する部位が歯周ポケット内である点が異なります。 | 歯周病が重症化すると、スケーリングやルートプレーニングで治療するのが困難となります。そこで有用なのが歯周組織再生療法やフラップ手術などの外科処置です。 |
歯周病に最も有効な治療は「予防」
歯周病には、さまざまな治療の選択肢がありますが、どれも「予防」にはかないません。歯周病にかからなければ、スケーリングやルートプレーニング、歯周外科治療などを受ける必要がなくなるのです。そこでおすすめしたいのが定期検診の受診です。当院まで定期的にお越しいただければ、歯のクリーニングやブラッシング指導、食習慣へのアドバイスなどを実施します。患者さまのお口の健康をお守りするために、全力でサポートいたします。