こんにちは
小林デンタルクリニック、院長の小林陽介です。
今日は、保険のブリッジの弱点についてお伝えしようと思います。
まず、保険のブリッジのメリットからお伝えすると、
①安い ②早い この2点だと思います。安くて早い、まるで牛丼ですね。とにかく早く、費用を抑えたい方には良い治療だと思います。
しかし、この裏に多くのデメリットがあります。
デメリット
①支えになる歯の寿命が短くなる
②二次的な虫歯のリスクが上がる
③汚れがつきやすく、ついた汚れが取れにくい
④審美性が悪い
という4点があげられます
この中でも特に、③の汚れがつきやすく、取れにくいという点は、保険のブリッジ特有のものです。このことについて説明していきます。
そもそも、プラスティック樹脂や、金属という素材がものすごく汚れが付きやすい素材です。
下の写真をご覧下さい。
一時的に仮止めしていた保険のブリッジを外した時に撮影したものです。
真ん中の2本がポンティックと呼ばれるダミーの歯ですが、モヤモヤとした汚れ、歯垢、食べカスが付着しているのが分かると思います。
構造的に汚れが付着すると、取れにくく、二次的な虫歯や、歯周病、口臭といったものの原因となりえます。
では、なぜ保険の材料というのが汚れが付きやすいのでしょうか。
それは、金属が電荷を帯びるからです。金属表面はマイナスに帯電しており、プラスに帯電しているプラークを容易に付着させます。
プラークが付着しにくいセラミックスと比較して10倍も付着しやすいのが保険の金属です。
また、プラスティックの素材も表面を滑沢に研磨することが難しく、また日常の使用で表面に微細な傷ができます。ですので、これもまたセラミックスと比較してプラークが付着しやすい材質なのです。
プラークの中には、虫歯や歯周病の原因となる細菌が多く潜んでいますので、そのプラークが付着しやすいということは虫歯や歯周病のリスクが上がっているということです。
保険の治療では、再治療までのサイクルが短くなる傾向があります。
歯は、治療を繰り返すことで弱くなり、最終的には抜歯に至ります。これをリピーテットリートメントサイクルといいます。
既にサイクルに入った歯を、次の段階に進ませないようにする。
つまり、次の治療を予防することは、今する治療を確実な技術と材料の選択がが必要不可欠だということです。
高精度のセラミックス治療をご希望の方は、経験豊富な当院でのカウンセリングをオススメします。
セラミックス治療はどこでしても同じかといえばそうではありません。保険治療とは削る形から、型取りの方法、接着の方法まで全て違います。施術される先生で判断されることをお勧めします。
セラミックス治療に関するこの記事もお読みください。
全顎的セラミックス治療①
関連記事
2025.04.18
前歯部の審美的インプラント治療
2025.03.28
他院で行ったセラミックスの修正治療
2025.03.02
インプラント治療を困難にしていた埋伏歯
2024.12.08