こんにちは
小林デンタルクリニック 院長の小林陽介です
今回は、他院で行ったセラミックスの修正治療をご紹介します。
初診時の状態です。
前歯2本をセラミックスの被せ物で治療していますが、形態、色調ともにご自身の歯とのアンバランスが起きている点と、マージンと言われる歯と被せ物との境目が目立ってしまっています。
拡大するとそれがよく分かると思います。
こういった審美障害を主訴に来院されました。
当院では、再度根管治療を行い、歯の形を再度整えた後、仮歯を入れます。
仮歯を装着する理由としては、治療中に歯がないと困るというのはもちろんですが、歯茎の調整を行う為です。セラミックスの場合、歯と被せ物の境界を歯茎の中に設定します。この際に、歯茎をどうしても傷つけてしまうので、仮歯を適合良く入れることで、治癒をさせ、型取りの際に出血がないように整えていきます。
このように歯茎の中に境界をもってくることは、以下のメリットがあります。
・歯ぐきから歯が生えている自然な感じが出せる
・プラークをつけたくない境界を歯茎の中に隠し守る。
しかし、このテクニックを使えるのは、歯茎に対し非常になじみがよく、炎症を起こしにくいセラミックスの素材でないとできません。
こうして、仮歯で歯茎を整え、さらに本歯の形態のシミュレーションを行います。
見た目はもちろんですが、食事はとれるか、発音に支障はないか、お手入れはしやすい形態かなどの項目を確認したのち、型取りを行い本歯にしていきます。
完成後のお写真をご覧下さい。
このように、歯茎から生えているかのように見えます。この写真はセットした直後です。もう少しお時間が経過すると、さらに歯茎のなじみが出てきます。
また、この患者様は歯の色調が先端と根元でグラデーションが大きい方でした。
こうした歯の色調にもセラミックスは対応可能です。セラミストと呼ばれるセラミックスの作成をメインとする歯科技工士が、その方その方に合わせて色調を調合することで、この自然な仕上がりが実現できています。
また、人間の歯は、先端に行くにしたがって透明感が出てきますが、これを再現できるのもセラミックスです。この透明感というものの、人それぞれに違いがある為に、セラミストが数多あるセラミックスの素材の選定を行い実現します。
タレントでモデルのアンミカさんは、白は200色もあるという発言をされていますが、歯科医師やセラミストに言わすと200色どころではなく、無限に白色が存在します。
私どもでは、患者様にご満足いただけるよう、その自然な仕上がりの追及を患者様以上に行います。患者様が試し入れをしたセラミックスの被せ物をこんなものかなと納得されたとしても、さらに美しさの追及ができるのであればご説明してお時間を頂くことがあります。患者様でセラミックスの治療に慣れておられる方は少ないので、セラミックスでどこまで美しくできるかをご存じない為、毎日毎日セラミックス治療を行っている私どもがその代わりとなって、自然な美しさの実現にお力をお貸しします。患者様の納得ではなく、その向こうにある満足を目指します。
今現在、お口の審美的なご不満がある方、他院で治療をしたが満足できない方など、お気軽に当院にご相談ください。
ドクター、スタッフ共々、誠心誠意治療に当たらせていただきます。
関連記事
2025.04.18
前歯部の審美的インプラント治療
2025.03.02
インプラント治療を困難にしていた埋伏歯
2025.02.23
保険のブリッジの弱点
2024.12.08