こんにちは
小林デンタルクリニック、院長の小林陽介です
今回は、インプラント治療により、入れ歯を回避し、噛み合わせを回復した症例をご覧いただきます。
患者様は、50代女性の方で、インプラントで奥歯を作りたいと来院されました。入れ歯は避けたいというお気持ちがあり方で、そういった方にはインプラント治療が最適だと思います。
当院にお見えになるまで、他の医院さんでもご相談されたそうですが、当院でのカウンセリングを受けていただき、当院での治療をお決めになりました。
では、初診時のレントゲンと口腔内写真です
大臼歯と呼ばれる大きな奥歯がなくなっており、残っている歯に過剰な負担がかかっている状態でした。右下の5番目の歯はダメージが大きく、動揺が大きくありました。
治療プランとしては
右下5は抜歯、上下左右の第一大臼歯と呼ばれる6番目の歯までをインプラントにより回復させる。
上顎は骨が少ないので、上顎洞底挙上術を同時に行い、骨量不足の是正も行う。
というものです。
この計画では、合計で6本のインプラントを埋入することとなりました。
本来、人間は片側7本の歯がありますが、今回は口腔内の状況や、予算などを考慮して6番目の歯まで作る計画です。
患者様のご希望で、手術は1回がいいということと、眠っている間に手術を終わらせて欲しいというご要望でしたので、
麻酔科医の先生に来ていただき、通常の麻酔に追加して静脈内鎮静法を併用して手術を行いました。
術後のレントゲンです
理想的な位置にインプラントを埋入することができましたし、同時に行った上顎洞底挙上術も問題なくできました。
当院の上顎洞底挙上術の特徴は、大きく骨を作る場合も、インプラントを埋入するためのドリルの穴から行う低侵襲を特徴をしたものです。この方法は通常のサイナスリフトに比べてテクニックが求められますが、今回もインプラント安定に十分な量の骨ができました。分かりやすく示したものが下です
インプラントの周囲に作った骨をピンク色で示します。このように通常通りインプラントを埋入してしまうと、お鼻の横の上顎洞に突き抜けてしまい、術後のトラブルを起こしましが、上顎洞底粘膜を丁寧に剥離し、できたスペースに骨補填剤を入れることでトラブルを回避し、インプラントを支える骨を作りました。
4ヶ月の待機期間(インプラントが骨に結合する期間)の後に、仮歯を作製しました。
当院ではインプラント治療の際には必ず仮歯を作製します。
仮歯を作成する目的は、本歯を入れた際のトラブルを事前にあぶり出すという目的があります。今回のように臼歯を大規模に回復させる際には特に必要です。
臼歯が無い状態でしばらく過ごしていた方は、前歯で噛む癖がついてしまっている場合があります。また、弱っていた歯を庇うように噛んでいる場合があります。
そうした、本来の噛み合わせから逸脱した噛み合せの状態から、本来、患者様が持つ自然な噛み合わせに戻さないといけません。仮歯は削ることも、足すことも自在にでいるので、仮歯入れて何回か調整し、噛み合わせが安定するのを待ちます。
その他にも、発音や、舌の位置なども見ます。今回は発音に関しては問題はありませんでしたが、舌や頬を噛んでしまうという問題が出てきました。こうしたトラブルはインプラント治療だけでなく、義歯治療でも頻発します。お口の中はスペースがあるとそのスペースを埋めようと、頬や舌が肥大化してきます。その状態で歯が入ると膨らんだ頬や舌を噛んでしまうのです。この問題は、歯ができた状態でしばらく過ごしてもらうと次第に頬や舌が元の大きさに戻ってきますが、それも限界があるので、仮歯を調整して対応します。
そうして、噛めているか、見た目は問題ないか、発音に支障はないか、清掃性はいいか、頬や舌は噛まないかなど多くの項目をクリアした後に、本歯にしていきます。
当院では、インプラント治療で口腔内スキャナを応用していますので、仮歯の形態を本歯に容易に反映させることができるます。つまり、本歯の出来は、本歯を作製する前段階の仮歯の出来が最も重要なのです。
そしてついに完成した本歯が下です。
審美性、機能性を併せ持つ、いい歯ができ、噛み合わせの回復もできました。
患者様も満足していたでき、歯科医師冥利に尽きます。
インプラント治療においては、埋入本数が多いものや、骨を回復させる量が多いものは、一般的に難症例と言われます。今回の患者様も、比較的難し目の症例でした。どんなに難しい症例でも、培ってきた技術、経験、知識を総動員してご対応させていただきます。
他院で難しいと言われた方も、以前にインプラント治療を断られた方も、是非とも当院にご相談ください。
歯科医師、スタッフ共に誠心誠意対応させていただきます。
関連記事
2024.12.08
床矯正による交叉咬合の治療
2024.07.28
抜歯即時負荷〜抜歯と同時にインプラントで歯を作る〜
2024.05.24
全顎的セラミックス治療①
2024.05.24